土地利用に特化した行政書士を不動産会社の外部アドバイザーにしませんか?

外部アドバイザー業務

こんなお悩みや疑問を持ちながら業務をしていませんか?

  • この農地は転用ができるのかな?
  • 市街化調整区域の土地だが、どのような土地利用が可能なのかな?どんな用途の建物なら建てられる?
  • 市街化調整区域の建物は手続き無しで売買できる?売主や買主の要件は?
  • この物件で駐車場を整備したいお客様が!必要な行政手続きや手続きの費用は?
  • 盛土規制法や地域計画など、法改正により何を注意しないといけないのかな?
  • そもそも許可が取得できるか分からないため売買契約を結んでいいのかわからない

元市役所職員(土木職員)として各種土地利用に関する行政手続きの審査経験があり、土地利用に関する業務をメインに取り扱う行政書士が、不動産会社様の外部アドバイザーとして不動産取引に関する相談役を引き受けます!

できることの一例

・農地の売買契約について
買主側の土地利用計画(どのように使いたいか)をヒアリングし、農地転用の見込み(転用できるかどうか)を確認します。

・都市計画法の審査基準について
審査会基準によって整理するべき情報やクリアするべき要件が異なります。どのような項目について当事者へ確認をするべきかアドバイスします。また、取引の情報を弊所へお伝えいただければ、許可の見込みがあるかどうか確認させていただきます。

・必要な行政手続きについて
物件の情報や土地利用計画をもとに、どの行政手続きが必要か、行政手続きにどの程度期間を要するか等、今後の見通しを整理し共有します。

・買主から〇〇として利用するための土地を探して欲しいと言われた
都市計画法をはじめ、関係する法令の規制を確認し、どのような土地であれば実現可能かを整理し共有します。

・売主からこのような物件を売ってほしいと言われた
どのような土地利用ができるかを把握することで今後につなげやすくするよう、都市計画法をはじめ、関係する法令の規制を確認し、どのような土地利用ができるかを整理し共有します。

・法改正によって注意するべきことが増えたかどうか教えて欲しい
最新の法改正により、どのような制限がかかるようになったかをご説明し、今後の不動産取引に際し注意するべきポイントを共有します。

・法令の制限による行政手続きを手続き不要にする方法があるか教えて欲しい
立地要件により避けられない手続きはありますが、設計の内容次第では手続き不要になるものもあります。弊所は造成計画や排水計画、雨水対策施設の設計なども対応可能であるため、設計業務からお任せいただくことで不必要な行政手続きを省略できる場合があります。

・お客様がとても急いでいるため、できるだけ早く許可が取れるよう対応して欲しい
外部アドバイザー契約を締結している不動産会社様の業務を最優先し、可能な範囲で最大限迅速に対応します。

・役所調査したところ行政からこのように言われたが本当にそうなの?見解を教えて
行政職員は人事異動が定期的にあるため、不慣れな人が対応することもあります。また、判断するために必要な情報がうまく伝わっていない場合、回答がずれてしまうこともあります。実際の状況を弊所にお伝えいただければ、代わりに改めて行政に確認をさせていただきます。

・普段行わない特殊な契約の契約書作成について
普段お使いいただいている契約書のフォーマットにどのような文言を追加するべきかアドバイスします。

いくつか例を挙げてみました。不動産会社様が抱える悩みは様々ですが、共通項として相談相手が行政や会社内になることが多いかと思います。行政相手の場合、立場上相談に乗れる範囲にも限界があり、企業内の場合、行政手続きに特化した人材がいることも少ないかと思います。

不動産取引の後に待ち受ける行政手続きを把握したうえで取引に臨むことで、お客さんに胸を張ってご案内できるようになるかと思います!

そのような課題を解決するため、外部に一人アドバイザーを置いてみてはいかがでしょうか?

お悩みを少しでも解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。

こんなメリットもあります!

・弊所へ個別のご依頼をいただいた場合、常に通常価格の8割で受任します。
土地利用に関する行政手続きは、行政書士業務の中でも高単価となる業務です。弊所へご依頼いただくことが想定される場合は、実質費用をかけずに外部アドバイザー契約を締結することも可能です。

例.)月額3万円の契約で200万円相当の個別のご依頼をいただいた場合

3万円×12カ月=36万円+160万円(通常の8割の価格)=196万円

⇒1年間の外部アドバイザー確保+4万円お得に!!

・従業員の福利厚生制度としてもご利用いただけます。
外部アドバイザー契約を締結した企業様からの個別の依頼だけでなく、企業にお勤めの従業員の方からの個別の依頼についても、通常価格の8割で受任いたします。

例.)契約書作成業務/遺言書作成業務/相続手続きサポート/内容証明/離婚協議書/その他

・外部アドバイザー契約を結んでいることをPRすることができます。
士業を外部アドバイザーに配置していることをPRすることで、お客様に安心を与えることができます。

・シンプルに価格が安い
従業員を雇用するのと比べ、外部アドバイザー契約はコストを抑えることができます。必要な時に必要なだけ専門的な知識を用いてアドバイスすることができるため、コストパフォーマンスの面でも賢い選択であることは間違いありません。

外部アドバイザー契約は数量限定とさせていただきます

外部アドバイザー契約は、弊所の従業員が対応することは一切ありません。代表行政書士の杉浦が単独で対応します。

そのため、既にご契約いただいている不動産会社様のサポートに全力で取り組むことができるよう、受任する企業数に制限を設けております。

費用について

費用については、企業の規模や取扱い業務の内容等により御見積(月額制)をさせていただきます。

※参考 従業員~5名/不動産賃貸がメインの場合・・・15,000円/月(税抜)

    従業員~5名/不動産売買がメインの場合・・・30,000円/月(税抜)

上記はあくまでも参考値のため、業務内容の詳細や不動産取引の状況等をヒアリングのうえ御見積させていただきます。

その他こんな方にもおすすめ!

  • 地主(土地をたくさんお持ちで土地活用に興味のある個人)
  • デベロッパー
  • 多店舗展開をする企業(薬局、コンビニ、飲食店、これらの店舗展開を企画する企業など)

契約期間に縛りは設けないため、お試しに1カ月! という方でもお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

原則、オンライン(メール、LINE、電話等)によるサポートのため全国どこでも対応可能です!!

契約までの流れ

お問い合わせ (無料)
まずはお問い合わせフォーム、お電話、メールまたはLINE等でご連絡ください。
ヒアリングの日時を決めさせていただきます。
ヒアリング ・ご説明・ご提案
お客様の要望をヒアリングさせていただきます。
契約の内容について、ご提案・ご説明をさせていただきます。じっくりとご検討ください。
パートナー契約の締結
契約の意向を示していただけましたら外部アドバイザー契約書をこちらで作成いたしますので、内容をご確認していただきます。
内容に修正事項がなければ、正式に外部アドバイザー契約の成立となります。
業務の履行
契約内容に従い業務を履行します。

不動産を扱う企業の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

行政書士として土地利用に関する許可申請のサポートをメインに取り扱い、また元市役所職員として土地利用に関する行政手続きの審査経験のある私ならではの珍しいサービスだと思っております。

行政書士の杉浦だからこそ提供できるサービスとなりますので、少しでも気になった方はお気軽にお問い合わせください。

握手